列車名が僭称気味じゃないかね、九州新幹線鹿児島ルート
来年3月12日開業予定の九州新幹線鹿児島ルートの博多・新八代間。
新大阪・鹿児島中央直通の「さくら」に加えて、最速達タイプの「みずほ」の運行も発表された。
新大阪・新神戸・岡山・広島・小倉・博多・熊本・鹿児島中央という停車パターンで最短3時間47分で走破するという。要するに「スーパーさくら」なわけね。
こうなると「さくら」の速達タイプの基本は博多・新鳥栖または久留米・熊本・新八代・川内・鹿児島中央ってところか。新鳥栖と久留米が近すぎるんだよな。でも新鳥栖に停めないと佐賀県が五月蠅いだろうし。鉄ヲタとしては正式ダイヤの発表が楽しみだ。
それにしても、いくらかつての東京・九州間のブルートレインの愛称相性だったからと言行っても、さくら、みずほという日本語を代表する名詞が西日本しか走らない列車に使われるのは、東日本居住者としてはちょいと納得できない。ま、JR東日本がローカルな地名と鳥の名前ばかりを使っているのがよくないんだけれど(笑)。
東北新幹線も今年12月に新青森まで全通することだし、そのうち新青森・鹿児島中央を通して乗ってみるかね。
| 固定リンク
コメント
その昔、母親の実家に夏休み帰省では「あさかぜ」が定番でしたね。新幹線できてからは、大阪~小倉間の「月光」とか。
鉄鋼時代は、八幡出張の帰りにもよく利用しました。好きだったんですけどね、寝台車。
「みずほ」は、確かに僭称かもしれないけど、東京~札幌のスーパー新幹線を「フロンティア」なんてどうかな… 屯田三世の意見。
あと、相性⇒愛称 ですね。
投稿: 元システム屋 | 2010年8月29日 (日曜日) 09時27分
「ぬるぽ」号(笑)。
新鳥栖駅は、長崎本線との接続を考え、特急停車駅にするらしいです。
多分、佐賀・長崎方面への特急の所要時間が長くなるなあ。
博多駅って、規模的には大宮駅を想起して頂くといいんですが、新幹線口(筑紫口)には殆ど用がないので不便になるだけなんですよね。
投稿: JosephYoiko | 2010年8月31日 (火曜日) 13時24分
>>元システム屋さん
誤字は訂正しました。ご指摘ありがとうございます。札幌の方はなんだかんだ言って、北斗星あたりになるんでしょうね。いつできるかわからないけど、とりあえず新函館は2015年度予定ですね。
>>Yoikoさん
みずほ号の車内アナウンスがあんなしゃべり方だったら萎えますね。由紀恵ちゃんならよいのに(笑)。
新鳥栖の扱いはJRQの正式ダイヤ発表が待ち遠しい。
投稿: フロレスタン | 2010年8月31日 (火曜日) 19時18分