さすってえなあ
読んだらなんか脳が傷ついてヒリヒリするような気がするw。
またもや突っ込みどころ満載なのだが、面倒くさいので、今日は読者の方々に、どこが私の突っ込みどころかコメントいただくことにしました。嗚呼、怠慢モード(爆)。
ちなみに記事中に出てくる武内教授は、私が30代の頃、ご近所でもあり、日本都市計画学会の仕事でお世話になった先生である。その部分は突っ込みどころではありません(^_^;)。
| 固定リンク
読んだらなんか脳が傷ついてヒリヒリするような気がするw。
またもや突っ込みどころ満載なのだが、面倒くさいので、今日は読者の方々に、どこが私の突っ込みどころかコメントいただくことにしました。嗚呼、怠慢モード(爆)。
ちなみに記事中に出てくる武内教授は、私が30代の頃、ご近所でもあり、日本都市計画学会の仕事でお世話になった先生である。その部分は突っ込みどころではありません(^_^;)。
投稿者 フロレスタン 時刻 20時45分 マスコミ批評, 文系白書ブログ関連ネタ, 環境, 科学技術 | 固定リンク
Tweet
この記事のトラックバックURL:
http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/34842/13141403
この記事へのトラックバック一覧です: さすってえなあ:
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
コメント
毎度のことながら、突っ込む箇所多すぎですが(^^;。
まず、中国の場合は「砂漠化」じゃなく、「沙漠化」と書くのが普通ですね。
次に、日本の一部の環境屋さんの拡大解釈はよく知りませんが(^^;、サスティナビリティに『「環境は大切だが我慢は嫌だよ」という虫のいい響き』等は無いですね。わざわざ使い慣れない外来語使わないで、「高循環&持続性担保」と言えばいいのに。
あとは、最後の一文が意味不明です(^^;。
投稿: JosephYoiko | 2006年12月21日 (木曜日) 23時34分
>>Yoikoさん
代筆させてしまいましたねえ(^_^;)。
Sustainabilityと最後の一文は全くご指摘のとおりです。
環境は大切だが我慢は嫌だ、はSustainabilityなんかぢゃありませんね。環境を保全しつつ経済成長を達成する、ということですから、環境原理主義者からすると虫がいいのかもしれないけれど、毎日新聞科学環境部としては、そういうのを「イノベーション」で達成するよう世の中に働きかけるべきでしょう。トンデモ科学に引っかかっているようでは無理かも知れないが(^_^;)。
最後の一文は、まるで総合学習で環境教育受けた小学生の感想文レベル。そもそも安い価格のカシミアセーターって本物なのか、って疑わないのだろうか、という突っ込みもありかなと(笑)。
砂漠と沙漠の違いは、案外意識してない人が多いのではないでしょうか。それと、いきなり鮪が出てきたのにも笑いましたねえ。
投稿: フロレスタン | 2006年12月22日 (金曜日) 00時35分
いいんじゃないですか。「水伝」と同じく、科学に基づくものではなくて、ポエムだと思えば( ̄▽ ̄;)
私ももうつっこむのは面倒くさいです(^^;)。
http://www.cp.cmc.osaka-u.ac.jp/~kikuchi/weblog/index.php?UID=1164814574
投稿: アマサイ | 2006年12月22日 (金曜日) 14時49分
突っ込むのがめんどくさい皆さんはおりこうさんです。読むのもめんどくさい人がここに一名。まあ、わたしひとりが読まずとも困るまいがね。
投稿: 圭 | 2006年12月23日 (土曜日) 04時01分
>>アマサイさん、圭さん
私も面倒臭くなってます。
たまたま、この記事はお花畑満開だな、と思ったのでエントリーに留めましたが、日常スルーしている彼女の文章は数知れず(^_^;)。
ただ、変に影響力を持ってしまっているので、無視する訳にはいかないんですよねえ。
投稿: フロレスタン | 2006年12月23日 (土曜日) 13時17分