意外な点差
アントニン・ドヴォジャーク。19世紀チェコの作曲家。アメリカに渡り、交響曲第9番「新世界から」を作曲。
そのチェコとアメリカの対戦は、世界ランキング一桁順位どうしの戦いだったが、3−0でチェコが完勝した。固い守備と組織に裏打ちされた流れるような攻撃。先制点は開始5分にコレルの頭から。アメリカDFは振り切られて完璧にフリーで打たれた。この衝撃が大きかったのか、アメリカはほとんど最後までサッカーらしいサッカーが出来なかった。チェコの10番ロシツキが2点と大活躍。
この試合を見る限り、ここまで出場したチームの中ではチェコの完成度が一番高いようだ。開催国の隣国でもあるし、このまま突っ走ると有力な優勝候補と言えそうである。
(追記)
この試合の解説は川崎フロンターレの関塚監督。確か解説は2試合目のはず。いくらチームがリーグ戦1位とはいえ、いいのかね、こんなことしてて(^_^;)。NHKは川崎側にどういう交渉したんだろうか。
イタリア・ガーナも見たいけれど、身体が持たないから寝ることにする(^_^;)。
| 固定リンク
コメント
イタリア・ガーナ、寝ちゃうんですか~?フロレスタンさんの解説楽しみにしてるのに~~~~。
スポーツ中継って、録画して観ると、不思議と面白み半減しませんか?
投稿: 圭 | 2006年6月13日 (火曜日) 03時24分
チェコはユーロ2004で準決勝に進出したメンバーを固定して使ってるみたいなので、チームとしての完成度が高いんでしょうね。
アルゼンチン×コートジボワールを見たのですが、負けたコートジボワールの凄さが際立っていたのでドイツでも大人気みたいです。
オランダが本命とか言われてるみたいですが、ロッベン一人でどこまでやれるか・・・
僕も観戦疲れで何試合か見るのを諦めました。イングランド×パラグアイとか・・・
ブラジル×クロアチアは見ますよね?
投稿: ガウショ | 2006年6月13日 (火曜日) 07時10分
チェコですか。どうもイメージがなかったんですが、ランキングも高いんですね。
アメリカ人は相変わらず無関心なのでしょうか。
投稿: takeyan | 2006年6月16日 (金曜日) 00時32分
すみません。コメントが遅くなりましたが、まとめて処理(^_^;)します。
>>圭さん
録画してまで見るのはちょっとね。結果が分かってしまってますので、やはり興味半減(以上、以下?)です。さすがに明け方4:00からの試合を連日見るのは辛い。今日のスウェーデン・パラグアイも見たい試合なんですが、どうしようかなあ(笑)。
>>ガウショさん
そう言いつつ、ブラ・クロは見てしまいました。途中少し眠ってましたけど(笑)。
>>takeyanさん
チェコは今世界ランキング2位ですね。
W杯は4大会ぶりで、スロバキアと分離してからは初めての出場ですが、なかなか強いチームです。一昨年のヨーロッパ選手権も優勝候補の一角でした(ギリシアに負けてベスト4)。
アメリカ人は、サッカー好き以外はきっと無関心なんでしょうね。サッカー人口自体は、確か約600万人でアメリカが世界一なんですが(日本のほぼ2倍、人口比のまんまです)。
投稿: フロレスタン | 2006年6月16日 (金曜日) 00時57分